秋晴れに恵まれた3日土曜日、香深保育所のお遊戯会に行ってきました。どの園児達も今まで練習してきた成果をしっかりと発揮して張り切って発表していました。IMG_4609.JPG

IMG_4611.JPG

来年度新1年生に入ってくる子どもたちもしっかりと目に焼き付けてきました。とてもしっかりとした子どもたちです。

IMG_4613.JPG

IMG_4610.JPG

未満児さん達の発表もとても表現力豊かで可愛かったです。思わず拍手してしまいました。


9月末に研究大会が管内規模で開催されましたが、学芸会を挟んで、今年度の最終授業研の準備が始まっています。昨日、11月19日(月)学習指導訪問で行われる2年生算数科の授業研の指導案検討がありました。今回取り上げる学習は、かけ算九九の活用です。

IMG_4605.JPG

子どもたちからどんな反応が出てくるか?既習事項をもとに九九を活用できるよう工夫して考えたり、式や図と結びつけて説明したりする活動です。次回の研修は、模擬授業で確かめながら最終案を決定していきます。

IMG_4606.JPG


昨日、宗谷教育局 鈴木 豊 義務教育指導監が来校され、礼文小学校を激励していただきました。今回は、5月の一次訪問からどのように学校の子どもたちが成長したか、また、先生方の頑張りの成果は具体的な例を挙げて報告し、学校経営に係わるこれからの課題等の助言を受けました。

 礼文小学校としての学習規律をさらに細かな部分を統一し、書字指導の徹底を図っていくことが大切であるということでした。

IMG_4586.JPG

また、礼文小学校の研究の中で、先般の管内教育研究大会での礼文小学校の実践発表の成果と研究内容が評価され、管内的に共有されることになりました。子ども達のがんばりだけでなく、礼文小の先生方が日頃から資質向上に向けてがんばっている姿も評価されました。

IMG_4584.JPG

これからも、日々研修と修養に努めていきたいと思います。



はちまる交流会が終了しました。今年も町民の皆さんがピスカに集い大盛況でした。

午前中には児童会副会長が、礼文小のボランティア活動について報告をしました。落ち着いた発表ができました。

IMG_4545.JPGIMG_4552.JPG

礼文小の発表は午後からです。お昼前に全校児童が集合し香深井小や船泊小の発表を観ました。そして昼食です。2階和室を借りて名物の美味しいタコカレーをいただきました。

 IMG_4556.JPGIMG_4555.JPGIMG_4554.JPG

午後からいよいよ出番です。はじめは、礼文町の全小学生による合唱です。子どもたちの心のこもった素敵なハーモニーが会場に響き渡りました。素晴らしい合唱でした。

IMG_4560.JPG

 そして、いよいよ「よっちょれ」の発表です。大きな声で「よいしょっ!」「よいしょっ!」「どっこいしょっ!」とかけ声をかけ、元気よく踊る子どもたちに一際大きな拍手が送られていました。

IMG_4566.JPGIMG_4569.JPGIMG_4570.JPGIMG_4571.JPGIMG_4574.JPG

 礼文島の皆さんが力を合わせて創りあげ、世代を超えて交流し、町民みんなが笑顔になれました。

IMG_4573.JPG


 23日「一日防災学校」を行いました。当初の予定では、9月10日に行われる予定でしたが、北海道胆振東部地震の影響で開催を延期して行いました。この『1日防災学校』は、北海道が、子どもたちに防災の重要性を学ばせようと道内各地で取組まれている事業で、宗谷管内では礼文小学校が初めての開催です。

IMG_4448.JPG

 はじめに中休みに地震を想定した避難訓練を行ったあと、3時間目は、体育館に移動して、田住防災監から防災に係わる講話をしていただきました。自分の命を守るための日頃の心構えや机の下に隠れること、そして頭を両手で守り、体を小さく丸くする姿勢をとる「シェイクアウト」の方法を学びました。

IMG_4455.JPGIMG_4434.JPG

つづいて4時間目は、低・中・高学年分かれて個別体験活動を行いました。

 1,2年生は避難所で必要なものとして新聞紙を使ったスリッパを作りました。

IMG_4480.JPGIMG_4478.JPGIMG_4494.JPG

  3,4年生は、実際に学校坂道を下りて役場まで歩き、そこから適切な避難行動のために必要なオリジナルハザードマップを作成するため、実際に香中坂を登りながら、目安となるホテル花れぶんの階数と海抜の高さを確かめながら礼文小学校まで歩きました。

IMG_4484.JPGIMG_4486.JPG

IMG_4491.JPG

  5,6年生は、災害時を想定した非常食づくりに挑戦。湯煎で炊くご飯(ハイゼックス包装食)とみそ汁の調理を行い、避難所の運営の仕方を学びました。

IMG_4466.JPGIMG_4471.JPGIMG_4468.JPG

                        (10年ぶりに稼働した災害用ガスの竈)

 そして給食は、全校で避難所での食事の仕方を学ぶために、体育館に移動して、5・6年生が調理したご飯とみそ汁で炊き出し体験をしました。

IMG_4498.JPGIMG_4510.JPGIMG_4515.JPG

 最後に5時間目は、本日の『1日防災学校』のまとめを各教室で行って終了しました。


IMG_4497.JPG

 炊き出し体験では、日本赤十字社礼文町分区の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。


IMG_4425.JPG

 ご指導いただきました道庁総務部危機対策局をはじめ宗谷振興局、役場の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。そして、防災に懸ける情熱を私たち礼文小学校にそそぎ、厚く指導して下さった、田住防災監には本当に感謝申し上げます。

 

 子どもたちは、中休みの避難訓練から5時間目までの一連の学習活動を最後まで意欲的に学習していました。自分の命を守るためにどうすれば良いか、共に助け合って行動するためにはどうすれば良いのかをしっかりと考える一日となりました。