はちよこタイムでのなわとび練習も再開されました。なわとびを通して冬の体力づくりに取り組みます。「なわとび選手権」も2月14日に予定されているので、まずはそこを目標にがんばってほしいと思います。
本日は香深地区小中連携教育研究会が午後から香深井小学校で行われるため、子どもたちは給食を食べたら下校となります。
明日は「公開礼文検定」と「理科実験教室」が予定されています。また明後日の日曜日には「子どもカルタ大会」が行われます。
本日は香深地区小中連携の取り組みで、礼文小学校の授業3~5時間目を自由に授業参加してもらう日でした。香深井小学校や香深中学校の先生方が、空き時間を利用したり時間を工面してくれたりして授業を観に来てくれました。
普段通り集中して学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。午後からは高学年で英語活動の学習もあり、香深井小とも合同で授業でした。
千客万来の1日でした。
新しい年になり、鼓笛隊も1~5年生で編制する新パートごとの練習が始まりました。練習している曲も新曲「キセキ」、6年生が選んでくれた曲です。決して簡単な曲ではありませんが、休み時間にも主体的に練習を続けているパートもあり、完成に向け順調に進んでいるようです。
「6年生を送る会・鼓笛移丈式」は3月2日です。その日までの完成に向け、さらに練習は続いていきます。
子どもたちが冬休み中にがんばって取り組んだ自由研究が1階ホールに展示されています。休み時間には、互いに仲間の作品を見合っている子どもたちの姿が見られます。双六づくりに取り組んだ仲間の作品で遊んでいる子どもたちもいました。
自由研究の展示は今週いっぱい行われています。保護者・地域の皆様も学校へお越しの際はぜひご覧下さい。(別に用事がなくても観に来ていただけたら幸いです)
本日はときどき強い風が吹きつける寒い日でしたが、1・2年生が元気にスキー授業を行っていました。今シーズン初滑りの子もいたようですが、すぐに慣れて楽しんでいる様子が見られました。
2年生はリフトに乗り、頂上から滑り降りていました。1年間の成長を感じます。
明日は3・4年生のスキー授業があります。厳しい寒さが続きますが、スキーの技術や体力の向上に励んでいって欲しいと思います。