昨日から4年生以上で、礼文小学校伝統の太鼓の取り組みがスタートしました。4年生は8人で「北限太鼓」に挑戦です。5・6年生は4人が「あつもり太鼓」、8人が「桃岩太鼓」に取り組みます。
【北限太鼓に取り組む4年生】
【あつもり太鼓に取り組む5・6年生】
【桃岩太鼓に取り組む6年生】
まずは、10月2日(日)に行われる学芸会に向けて練習は続きます。仲間と声を掛け合いながら、礼文の地域伝統を引き継いでいって欲しいです。また、仲間と共に教え合い・助け合いながら、いっそう協力する大切さや団結力を高めていってもらえたらと思います。
礼文高校のプールが再開したと云うことで、2学期から水泳授業が行われています。今年の夏は暑い日が多く、水泳にも適した温度に恵まれています。このまま暖かい日が続いて欲しいものです。
しかし、町のバスが手配され送迎していただいていますが、学校から少し距離もあるので、実際に泳げる時間はそんなに多くありません。また水泳授業自体も来週までで、各学年2回しかとれません。子どもたちが水に触れる機会は決して十分とは言えませんが、少しでも技能向上を目指し集中して取り組んで欲しいと思います。
後期児童会役員選挙の取り組みがスタートしています。本日は朝の全校朝会の中で、4人の選挙管理委員会の子たちが選挙の告示を行いました。
児童会役員は、9月と2月の2回改選が行われ、会長1人、副会長1人、書記2名の4名が選出されます。立候補できるのは4年生以上で、会長についてはその年度の最高学年を基本としています。また、選挙権がある(投票できる)のは2年生以上としています。
児童会選挙の取り組みを通して、これからの自分たちの役割や責任について考え、より良い児童会をつくる意欲や態度を育てていきます。また、選挙にあたっては、確かな考えで選ぶ力を育んでいけたらと思います。
立会演説会と投票は、9月2日(金)の3校時です。それまでの話し合いや取り組みを通じ、さらに学級作りが進んだり、民主的な態度が育っていくことを期待します。
昨日18日(木)から放課後マラソン練習が始まりました。9月4日(日)の陸上記録会に向けて、ほぼ毎日実施されます。(ただし本日19日は、先生方の研究会のため行いません)
1週400mはあるかという耐震岸壁のコースを、低学年は3週、中学年は6週、高学年は9週を走ります。毎日タイムを計測して、自分のペースをつかんでいくと同時に、どれだけのタイムで走ることを目標にするかを見通していければと思います。毎日の積み重ねを大切に、どの子も自分の目標に向かって伸びていく機会になればいいですね。
雨天の場合は体育館で行いますが、できればいい天候に恵まれ外でたくさん走ることができたらと思います。
2学期の2日目。中休みの時間を利用した、はちよこタイムでの体力づくりも再スタートしました。今日は木曜日と云うことで、「なわとび」の日です。決められた時間の中で何回跳べるかを、2人ペアで交互に行い計測し合います。『継続は力』です。これからもこうした取り組みを地道に続けることで、子どもたちの体力・運動能力の向上を図っていけたらと思います。
また、本日の放課後から。9月4日(日)に行われる『陸上記録会』に向け、『放課後マラソン』の取り組みもスタートします。場所は尺忍にある耐震岸壁で、16:10からです。行事や先生方の会議のある日以外は、平日ほぼ毎日行います。子どもたちへの激励や、下校後の集合ですので交通安全等への配慮をお願いできればと思います。