昼休みに、「会所前」「津軽町」「入舟・元地」「奮部知床・尺忍」の4つの通学班に分かれて、「通学班会議」が行われていました。それぞれの地区子ども会行事(新年会など)でやってみたいことや、自分たちの住んでいる地域の近くで危険な場所はないかどうかを出し合いました。

IMG_8696.JPG

IMG_8698.JPG

IMG_8691.JPG

IMG_8694.JPG

2学期も残すところ3週間足らずとなり、外もすっかり冬景色になりました。冬道の安全、屋根や軒下の危険など意識していく必要があります。健康安全を第一に、学習や生活のまとめに向かっていきたいものです。

IMG_8697.JPG

IMG_8701.JPG

IMG_8693.JPG

IMG_8695.JPG

今年は、インフルエンザの流行も早いと聞いています。皆さん、体調管理にも十分注意して残り3週間を元気に過ごし、冬休みを迎えられるようにしましょうね。


昨日行われた「ふれあいもちつき会」の続きです。

つきたての餅は、女の先生方とお母さん方が作ってくれた雑煮の汁と共にいただきます。おじいちゃん・おばあちゃん一人一人に「餅は何個入れますか?」と訊いてまわりながら、子どもたちが中心となって配膳をしていました。心を込めておもてなししようとする、子どもたちの優しい心遣いを感じます。

IMG_8653.JPG

IMG_8656.JPG

つきたての餅は質感もしっかりしていて、ダシの効いた汁と絡んでとても美味しい雑煮になりました。おかわりして食べてくれるおじいちゃんおばあちゃんも多く、そんな時も子どもたちが進んでまかないをしていました。自分から進んで動き、おもてなししようとする子ども達の姿がたくさん見られました。

IMG_8657.JPG

IMG_8658.JPG

ごちそうさまの後の片付けも、進んで自分たちから声をかけて行っていました。昼食の後は、子どもたちが企画したゲームを、おじいちゃんおばあちゃんたちと一緒に行いました。かねてから考えて準備していた新聞紙を使ったゲームです。おじいちゃんおばあちゃんと子どもたち・・・。ともに笑顔がはじけていました。楽しくふれあいながら、交流を深めたひとときでした。

IMG_8668.JPG

IMG_8663.JPG

IMG_8666.JPG

最後に、子どもたちからおじいちゃん・おばあちゃんに「手作りのメダル」と「プラバンのキーホルダー」がプレゼントされました。メダルには子どもたちからのメッセージも書かれています。皆さん大変喜んで首にかけてくれました。心温まるシーンです。

IMG_8671.JPG

IMG_8676.JPG

IMG_8674.JPG

楽しいひとときはあっという間に過ぎ去り、13:30ごろに、もちつき会は閉会となりました。ほとんどの子が玄関先まで行って、おじいちゃんおばあちゃんたちを見送りました。子どもたちの「ありがとうございました」の声が最後の最後まで響き渡っていました。

IMG_8685.JPG

IMG_8687.JPG

IMG_8688.JPG

大成功の「ふれあいもちつき会」でした。子どもたちは本当に最後までしっかりと「おもてなしの心」でがんばりました。また、ご来校いただいた祖父母の皆さん、お手伝いいただいた保護者の方々、本当にありがとうございました。ぜひ来年もまた来て下さいね。

(おわり)



礼文小学校の恒例行事「ふれあいもちつき会」が行われました。祖父母の方々、保護者の方、児童および教師を合わせて総勢100名を越える一大イベントです。もちつき会の前には「祖父母参観日」も設定し、たくさんのおじいさん・おばあさんに、かわいい孫たちが授業に取り組む姿も観ていただきました

IMG_8612.JPG

IMG_8616.JPG

IMG_8618.JPG

IMG_8621.JPG

また、100食を越える雑煮づくりのため、4名のお母さん方にも仕込みのお手伝いをしていただきました。朝早くから学校に足を運んで下さり調理にご協力いただいたことに感謝致します。

IMG_8609.JPG

10:30からいよいよ、もちつき会がスタートです。子どもたちが分担して受付や案内を行い、おじいさんおばさんたちをエスコートしました。自分から挨拶することや、お客さんを迎える言葉かけなど、たいへん立派な対応が見られました。行事を通して「おもてなしの心」や「礼儀」を学ぶ機会にもなっています。

IMG_8625.JPG

児童会からの挨拶で、もちつき会が始まりました。まずは、全校合唱「花は咲く」を披露します。子どもたちの澄んだ歌声に、祖父母の方々も真剣に耳を傾けてくれました。

IMG_8630.JPG

IMG_8633.JPG

いよいよ餅つき開始です。3グループに分かれて行いました。手慣れたおじいさん・おばあさんのアシストもあり、無事に2臼ずつ餅つきを行うことができました。ついた餅はすぐに丸く形を整えます。子どもたちと祖父母の皆さんが入り交じり、和やかな雰囲気で作業が進んでいました。

IMG_8634.JPG

IMG_8647.JPG

IMG_8650.JPG

IMG_8645.JPG

IMG_8642.JPG

すべての餅が出来上がり、次はいよいよ会食です。

長くなってきたので、この続きはまた明日、紹介させていただきます。






1・2年生が合同で生活科の学習を行っていました。取り組んでいたのは「百人一首」、下の句カルタです。ほとんどの子が初めてなので、読み方や取り方の基礎から学んでいました。

IMG_8585.JPG

IMG_8587.JPG

とりあえずやりながら覚えようと言うことで、1・2年生に分かれて練習です。3人ずつの対戦式はまだ無理なので、みんなで顔を突き合わせながら行いました。2年生は難しい書体で書かれた木札で、1年生はひらがなで書かれた紙札でまずは練習開始です。

IMG_8589.JPG

IMG_8591.JPG

2年生は、自分が知っている漢字や読みやすいひらがなを手がかりに、めあての札を探すのに悪戦苦闘です。でもみんなで確かめ合いながらがんばって探している様子が見られました。1年生は和気あいあいとカルタを楽しんでいました。少しずつ読まれている和歌に慣れていき、やがては難しい木札にも挑戦ですね。

IMG_8595.JPG

IMG_8594.JPG

来週にはPTA親子カルタ大会があります。また礼文小学校カルタ愛好会の取り組みも12月から始まります。多くの子どもたちがカルタや百人一首などに親しみ、その楽しさに触れながら冬を有意義に過ごしていってほしいと思います。



27日(日)に、礼文島と利尻島の小中学生の剣道大会が、香深井小体育館で行われていました。礼文小学校からも1人、大会に参加していました。たいへん気迫のこもった試合が行われ、礼儀正しく真剣な子ども達の様子が見られました。一進一退の攻防が続き手に汗握る試合展開もあり、とても見応えがありました。

DCIM0124.JPG

DCIM0129.JPG

DCIM0128.JPG

12月にも剣道の大会があるようです。心技体ともにさらに鍛え直し、次の機会でも大いに活躍を期待したいところです。