11月23日(土)午前10時から小中の連携の一環として小学生が部活動の理解とスポーツへの興味を持ってもらうためにスポーツ教室が行われました。
香中生の皆さんは丁寧な言葉がけで指導し、上手にやる気を引き出してアドバイスしていました。
バレーボール部の様子
卓球部の様子
昨年の卒業生の成長ぶりも見ることができてとてもうれしかったです。一回り大きく成長し、先輩としての風格?も出てきていて頼もしく感じました。
野球部の様子
小学生のみんなはスポーツの楽しさと部活動の一端を知り、そして楽しいひと時を過ごすことができました。
香中生の皆さん、いろいろ教えてくださりありがとうございました。
11月23日は勤労感謝の日。それにちなんで、礼文小の子どもたちは毎日給食を作ってくれている調理員さんに感謝の気持ちを伝えるメッセージカードを作りました。
保体委員会の子たちがメッセージをまとめ、先日、贈呈式を行いました。
これからも、食べ物や働いている人に感謝する気持ちを大切にしていきたいと思います。
19日本校の3,4年生と香小の3,4年生がやってきて合同でフットサルの授業を行いました。
両校の交流も回を重ねるごとに深まり、子どもたち同士が仲良くなってきています。
香小さんは3、4年生女子5人。こちらは男子10人女子5人計15人。両校合わせて20人が集まるとやはり集団的なゲーム形式の学習ができます。先週は、ドッジボールの学習も行いました。
12月14日にロータリー杯フットサル大会もあるので、両校で切磋琢磨しあい、試合感覚をつかむことができます。
11月29日の「ふれあいもちつき会」が迫ってきました。今日は3時間目にチームごとに分かれて席札づくりやおもてなしの練習をしました。
各チームごとに本日の作業の確認をして、出迎え、受付、案内そして座席でのもてなしを
一通り確認。
来週は、合同でおもてなしの練習や合唱の練習があります。
11月16日(土)午後からPTA研修部主催行事。恒例となった、「FAMILY FUN DAY」が開催されました。
研修部の担当の金田一さんと石動さんの進行により開始されました。
読み手は山口さんにお願いしました。
始めに参加者全員で「百人一首」。そして上級者グループと初心者グループに分かれて対戦が行われました。上級者グループの対戦では、保護者と子ども達の熱い戦いがあり、とてもおもしろかったです。
親子で「中国結びの技法を使ったアクセサリー」づくりと「プラバンキーホルダー」づくりをしました。
当初、クリスマスリースやクリスマスのマスコットづくりを予定していましたが、悪天候の中、3日間もフェリーが欠航になった影響で物資が届かず、急遽今回の企画となりました。
「中国結び」の技法は教頭先生の中国在外教育施設に派遣していた時に覚えた技で、保護者や子どもたちの中にはとても興味を示してアクセサリー作りに取り組んでいました。冬休みの自由研究に取組んでもよさそうですね。