昼近くになって日差しがさすようになり、心配されていた天候も回復しました。

午後から14回目を数える「礼文学発表会」が予定通り行われました。礼文町のすべての小学校・中学校・高校から礼文の自然や産業・体験活動などについて学習した発表がありました。

船泊小の発表と香深井小の発表

IMG_E1960.JPGIMG_E1961.JPG

船泊中の発表

IMG_E1985.JPGIMG_E1986.JPG

香深中の発表と礼文高校の発表

IMG_E1991.JPGIMG_E1992.JPG

礼文小学校からは6年生5人が発表しました。3年生から取り組んできた4年間の学習の成果をしっかりと発表してきました。5年生も、6年生で行う自分たちの発表に備えて雰囲気を感じ取ることとと6年生の激励の意味で、参加しました。

IMG_E1965.JPG

3年生では、利尻昆布のひみつについて

IMG_E1967.JPG

4年生では礼文の高山植物について

IMG_E1969.JPG

5年生では、観光客へのアンケート調査と自然保護につて

IMG_E1971.JPG

6年生では、修学旅行で行った礼文町観光大使活動について

IMG_E1974.JPG

IMG_E1977.JPG

 礼文学は、礼文検定とともに、保小中高の礼文型教育連携の2本柱の1つです。ふるさと礼文島に誇りを持ち、ふるさと礼文島を愛し、ふるさと礼文島の人々に感謝し、自ら夢を切り拓いていく子どもたちを育成していきます。


心配された天気も時折突風が吹きますが、吹雪を伴っていることはありません。天気予報サイトの雨雲レーダー予想でも礼文の上空には大雪が降るような雲はかからない模様です。そんなことから、いつもの冬の様相とさほど変わらないようです。各学校とも連携をとって、本日は平常どおりの授業を行っています。礼文町の全学校も平常通りです。このままであれば礼文学発表会も開催できそうです。

IMG_E1955.JPGIMG_E1956.JPGIMG_E1953.JPGIMG_E1954.JPG

 御覧の通り、8時30分の様子は、昨日の外の様相とは違って、青空が見えています。

しかし、宗谷地方には依然として暴風雪・波浪警報が出ていますし、今後の天候の急変も考えられるので十分警戒していきます。


天気予報の通り、北海道は大荒れの天気となりました。礼文も下の画像の通り、荒れ模様の天気です。時折、吹雪となって、視界が真っ白になり、前が全く見えなくなります。

 外の様子~校長室の窓から

 IMG_E1943.JPGIMG_E1950.JPGIMG_E1944.JPGIMG_E1949.JPG

本日は、ご覧の通り悪天候なので、地区ごとに集団下校することにしました。

IMG_E1946.JPGIMG_E1948.JPG

 週間天気予報では明日以降も暴風雪の予報です。来週以降もこのような天気が続くようなので、心配です。

IMG_E1951.JPGIMG_E1952.JPG

臨休や、早めの給食を摂って下校時刻を早める措置も検討しなくてはなりませんし、明日は礼文学発表会も予定されておりますが、延期も視野に検討しなければなりません。

いずれにしても、明日連絡網が廻るかもしれませんので、心づもりをよろしくお願いいたします。


11月8日、社会福祉協議会の皆さんが来校され、児童会が中心となって集めた募金を確かに託しました!

11,178円集まりました。ありがとうございました。

IMG_E1862.JPGIMG_E1865.JPGIMG_E1867.JPG


 町内の小学校から高校までの児童会、生徒会の代表が一堂に集まって、どさん子☆会議が開催されました。これは、いじめ根絶に向けた取組を各学校でどのように繰り広げていったら良いかを話し合う会議です。

PB011895.JPG

今年の全道共通のテーマは「一人一人の良さを生かすために他者との関わり合いを大切にしよう」でした。

PB011901.JPGPB011899.JPGPB011898.JPG

 

本校からは、児童会書記局メンバーが全校を代表していじめ根絶に向けた意見をしっかりと交流してきました。

PB011908.JPGPB011907.JPGPB011906.JPG

グループディスカッションをしてまとめたものがこれです。

PB011911.JPGPB011910.JPGPB011909.JPG