一学期は今日を含めてあと2日となりました。子どもたちはそれぞれ、夏休みが待ち遠しいことでしょう。今学期最後の5.6年外国語の授業を参観しました。ちょうど、  I want to~  I will~を使って 夏休みにしたいことや、出かける場所を英作文して楽しそうに発表していました。

IMG_2452.JPGIMG_2450.JPGIMG_2448.JPG

本日は、5.6年生が親子レクでお泊まり会が行われます。天気が・・・渋面

明日は3,4年生が親子レク。天気は、渋面

礼文島は今観光シーズン真っ盛り!まだまだ天候が安定しませんが、少しでも夏らしい、青空が広がり爽やかな暑さがきてほしいです。そして子どもたちに「夏」を体感させてあげたいです。


青空の下1年生が、今学期最後のアサガオの観察を行っていました。夏休みにはたくさん花が咲くように、毎日お世話を頑張って下さい。楽しみです。

IMG_2438.JPGIMG_2437.JPGIMG_2436.JPG


7月16日は、1日順延となった厳島神社例大祭でした。本来ならば、15日が本番でしたが、生憎の大雨と強風で開催できなくなり、神輿渡御が本日となりました。天気予報は一日中曇りでしたが、何と!青空が広がり、実に素晴らしい祭典日和となりました。

IMG_2364.JPG

IMG_2410.JPGIMG_2409.JPGIMG_2391.JPGIMG_2384.JPG

礼小っ子5・6年生の精鋭達は伝統の「四ヶ散米舞」を頑張って踊っていました。また、中には「御稚児(おちご)さん」として頑張っていた1年生も・・・。

IMG_2419.JPGIMG_2418.JPGIMG_2416.JPG

IMG_2414.JPG

IMG_2424.JPG

 そして礼小の先生達も、地域の一員として神輿担ぎを頑張り、礼文に元気を注入してくれました。

地域の方々みんなの力合わせで創りあげる厳島神社例大祭。地域の主人公である子ども達の活躍が、地域を明るく元気にしていることを実感しました。

IMG_2427.JPGIMG_2434.JPG




鼓笛パレードに引き続き午後からは、子ども会ごとに子ども神輿でした。役場前に各子ども会が集合

し一斉に香深市街地を練り歩きます。

IMG_7343.JPGIMG_7331.JPGIMG_7316.JPGIMG_7312.JPG

その後、各地域を渡御します。

今日は1日中、子どもたちは、地域を盛り上げ頑張りました。

IMG_7394.JPGIMG_7385.JPGIMG_7402.JPG

IMG_7421.JPG

IMG_7398.JPGIMG_7396.JPGIMG_2346.JPGIMG_2338.JPGIMG_2326.JPGIMG_2322.JPG

IMG_7424.JPGIMG_7422.JPGIMG_7373.JPGIMG_7378.JPG

子どもたち神輿を支えて下さいました地域、子ども会、保護者の皆様お疲れ様でした。

いよいよ礼文も夏本番です。


先日行われました鼓笛パレードの続きを紹介します。(※iphoneの画像の取り込みに時間がかかって困ってます。)

IMG_2288.JPGIMG_2286.JPGIMG_2266.JPGIMG_2260.JPG


6月15日に行われたパレードとはうって変わって、気温も上昇。20度になり、礼文の子どもたちにとっては、今年は低温が続いていたので、体が慣れていなかったせいか20度と太陽の日差しは少々体に応えた子もいたようです。さながら礼文にとっては20度は真夏日なのでしょうか?

本州では記録的な暑さで37度以上のところがたくさんあるようです。どうぞお体に気をつけてほしいと思います。

(※北海道にもその暑さ分けてほしいというのが心の叫びです。)

IMG_2301.JPGIMG_2298.JPGIMG_2295.JPGIMG_2292.JPG