1月18日(木)

どの学年も

ペアやグループで

お互い、話し合いを行い

学習を深めていました。

自分の考えを相手にわかるように

伝えたり、相手と意見が違ったときに

お互いしっかり話し合ったりして、

納得し合うことって大切ですよね!

しっかり、話し合い活動ができている

礼小っ子でした。

このような学びはAIではできませんよね。

P1260876.JPG

P1260886.JPG

P1260884.JPG

P1260890.JPG

P1260891.JPG

P1260906.JPG

P1260900.JPG

P1260912.JPG

P1260916.JPG

P1260921.JPG

P1260944.JPG

P1260951.JPG

P1260935.JPG

P1260930.JPG

P1260925.JPG

P1260924.JPG

P1260939.JPG


1月17日(水)

1年生は来週の新入学体験入学の時に使う工作をしていました。

2年生は1年生をお客さんにしたお店屋さんの為に、

グループでどんなおもちゃを作ろうか話し合っていました。

3・4年生葉図工で木材をのこぎりで切ったり、玄翁でくぎを打ったり

制作をしていました。

5・6年生は体育では跳び箱に挑戦していました。

さすが上級生、準備後片付けは自主的に周りを見ながら

速やかに協力して後片付けしていました。

学級では、タブレットを使い、卒業についての話をしていました。

20240117_114236.JPG

20240117_114301.JPG

20240117_114313.JPG

 

グループで話し合いをおこなっている2年生

 20240117_113821.JPG

20240117_114009.JPG

20240117_114019.JPG

20240117_114102.JPG

20240117_114115.JPG

みんなの前で教科書を朗読する2年生

IMG_0230.JPG

IMG_0231.JPG

IMG_0232.JPG

IMG_0236.JPG

IMG_0246.JPG

 

3・4年図工

IMG_0257.JPG

IMG_0259.JPG

IMG_0261.JPG

IMG_0263.JPG

IMG_0264.JPG

IMG_0267.JPG

IMG_0266.JPG

IMG_0272.JPG

IMG_0265.JPG

IMG_0279.JPG

 

5・6年体育等

IMG_0290.JPG

IMG_0295.JPG

IMG_0296.JPG

IMG_0298.JPG

IMG_0300.JPG

IMG_0319.JPG

IMG_0316.JPG

IMG_0314.JPG

IMG_0324.JPG

 

20240117_114451.JPG

20240117_114544.JPG

20240117_114601.JPG

20240117_114622.JPG


1月16日(火)

今日から3学期が始まりした。

 

私は1月15日札幌で

ファシリテータリーダーの試験がありました。

論文、ペーパーテスト、口頭面接なんかもあり

何歳になっても テストは

緊張しますね。

人生常に学ぶんだなぁ…

と思った冬休みでした。

 

 

今日は 深澤ホームぺージ更新できないので

事務の竹内さんにホームぺージ更新

お願いしました。

以下 竹内さんより

 

始業式は皆元気よく、歌や発表を頑張っていました。

冬休みの思い出や3学期に頑張りたいことを堂々と皆の前でお話しできていました。

1年生は皆で3学期の目標を決めていました。

廊下は走らないなど、自分からしっかり発言できていました。

2年生は1人1人の写真撮影と3学期のめあて決めをしていました。

皆とてもいい笑顔での撮影でした。

3・4年生は配られたプリントを集中して一生懸命に解いていました。

初日から熱心に頭をフル回転させていました。

5・6年生は3学期の目標を書いて教室後ろに貼っていました。

背の高い人が低い人に力を貸している場面もありました。

 

IMG_5321.JPG

IMG_5326.JPG

IMG_5328.JPG

IMG_5330.JPG

IMG_5345.JPG

IMG_5361.JPG

IMG_5364.JPG

IMG_5368.JPG

1年.jpg

2年生.jpg

34年.jpg

3年1.jpg

 

56年.jpg

56年」掲示.jpg


12月22日(金)

昨日は暴風雪で臨休となり

22日の天気も当初は良くない状況でしたが

昨日の大雪の影響はありましたが

無事に二学期終業式を迎えることができました。

終業式では各学級の代表が「二学期の思い出発表や冬休みについて」

みんなの前で堂々と発表していました。

「二学期の思い出は3つあります。1つ目は○○、二つ目は~」

としっかり発表する礼小っ子に『成長したなぁ』と思いいました。

長い二学期、地域保護者の皆様のご理解ご協力いただきまして

学校運営をできましたこと感謝申し上げます。

来年もよろしくお願いいたします。

ちょっと 早いですが 良いお年をお迎えください。

 

以下 終業式

P1260709.JPG

P1260716.JPG

P1260725.JPG

P1260737.JPG

P1260751.JPG

P1260761.JPG

P1260773.JPG

P1260781.JPG

 

以下 児童会から

P1260794.JPG

P1260802.JPG

以下6年 礼文検定学年制覇した6年生

P1260835.JPG

以下

2年生が 九九の検定にやってきました

8の段 シャッフル クリア した礼小っ子

P1260701.JPG

P1260702.JPG

 

6年卒業文章原稿を取りに来てくれた礼小っ子

P1260700.JPG

 

給食の後 ビンゴ大会! 盛り上がりました。 

P1260866.JPG

P1260871.JPG

P1260872.JPG

P1260874.JPG


 12月20日(水)

1年生は2学期に振り返りの作文を骨子メモを見ながら

作成していました。骨子メモを使用しての作文の授業は

何回もおこなっているので、骨子メモを見ながら

「二学期を振り返って」の作文書いていました。

成長したなぁ と感じた1コマでした。

3・4年は道徳の授業では心境の変化を

「バロメーター」で示しながら

深く考え議論する道徳の授業をおこなっていました。

しっかり自分の考えや思いを吐露して深め合う授業となっていました。

成長したなぁ と感じた1コマでした。

2年生図工は「みぢかなものでへんしんしよう」では

身のまわりの物を上手に活用、工夫を凝らして

作品を作っていました。

成長したなぁ と感じた1コマでした

5・6年の授業では数学では割合の授業や

CHATGPTを活用した算数の授業をおこなっていました。

CHATGPTが示した答えが、間違っていて

それに気づいた6年生は 理路整然と間違いを

正していました。この時代にまさに必要な

能力です。

成長したなぁ と感じた一1マでした。

長文失礼しました

 

以下1年 国語

P1260605.JPG

P1260606.JPG

P1260611.JPG

 

以下6年 算数 CHATGPTから出題された算数の問題! 解答が間違っている!!!

正しい式や答えをWBに書いている礼小っ子   

P1260615.JPG

 

P1260617.JPG

 

以下5・6年 割合の授業

P1260631.JPG

P1260630.JPG

P1260628.JPG

P1260624.JPG

P1260623.JPG

P1260632.JPG

 

以下3・4年道徳

P1260652.JPG

P1260644.JPG

P1260643.JPG

P1260642.JPG

P1260665.JPG

 

以下2年図工

P1260633.JPG

P1260634.JPG

P1260639.JPG

P1260638.JPG

P1260637.JPG

P1260636.JPG

P1260635.JPG

 

以下5年 理科 物の溶け方 食塩を水に溶かすと、全体の重さは前後で変わるか?

粒子モデルの考えを使って考察をしていました

P1260669.JPG

P1260670.JPG

P1260671.JPG