天気予報の通り、北海道は大荒れの天気となりました。礼文も下の画像の通り、荒れ模様の天気です。時折、吹雪となって、視界が真っ白になり、前が全く見えなくなります。
外の様子~校長室の窓から
本日は、ご覧の通り悪天候なので、地区ごとに集団下校することにしました。
週間天気予報では明日以降も暴風雪の予報です。来週以降もこのような天気が続くようなので、心配です。
臨休や、早めの給食を摂って下校時刻を早める措置も検討しなくてはなりませんし、明日は礼文学発表会も予定されておりますが、延期も視野に検討しなければなりません。
いずれにしても、明日連絡網が廻るかもしれませんので、心づもりをよろしくお願いいたします。
11月8日、社会福祉協議会の皆さんが来校され、児童会が中心となって集めた募金を確かに託しました!
11,178円集まりました。ありがとうございました。
町内の小学校から高校までの児童会、生徒会の代表が一堂に集まって、どさん子☆会議が開催されました。これは、いじめ根絶に向けた取組を各学校でどのように繰り広げていったら良いかを話し合う会議です。
今年の全道共通のテーマは「一人一人の良さを生かすために他者との関わり合いを大切にしよう」でした。
本校からは、児童会書記局メンバーが全校を代表していじめ根絶に向けた意見をしっかりと交流してきました。
グループディスカッションをしてまとめたものがこれです。
昨日、来年入学してくる新一年生の検査がありました。年長さんが5名が来ていました。検査が早く終わったので、体育館に行ってロープにぶら下がったり、肋木に上ったり、ボールで遊んだりしていました。
短い時間でしたが、楽しそうに遊んでいました。
2月に行われる一日入学で、また会おうね。
11月7日に学習指導訪問がありました。以前にも指導案検討の様子を紹介しましたが、特設授業をするは1年生の算数科の授業でした。
今回の授業は、加数と被加数のいずれかを着目させて、10に対する補数を見出して、もう一方の数を分解して「10といくつ」を作り答えを求めるところを授業しました。
ブロックを効果的に生かしたワークシートを使って自分なりの考えが持てるように指導を工夫しました。
研究協議の様子
今回の指導訪問で、即応課題が見つかり、また次年度に新学習指導要領のもとでの新たな取り組みも
見えてきました。