本日は2学期最後の参観日。日曜参観日でした。朝から-11℃と冷え込み、吹雪模様です。子どもたちは元気に登校してきました。

1・2時間目、参観授業です。朝早くから大勢の保護者の方々に来校いただきました。

ありがとうございました。

一年生国語の授業

IMG_E2525.JPGIMG_E2524.JPGIMG_E2523.JPG

 二年生国語の授業

IMG_E2527.JPGIMG_E2526.JPGIMG_E2529.JPGIMG_E2528.JPG

3,4年生算数の授業

IMG_E2534.JPGIMG_E2533.JPGIMG_E2540.JPGIMG_E2538.JPGIMG_E2537.JPGIMG_E2536.JPG

5、6年生語の授業

IMG_E2541.JPGIMG_E2542.JPG

IMG_E2546.JPGIMG_E2549.JPGIMG_E2547.JPGIMG_E2548.JPG

学期末を迎え、内容も二学期の最後の単元。

子どもたちは集中力を研ぎ澄ませて、真剣に学習していました。


6日18時から礼文町歳末チャリティーショーが開催され、有志による演奏や歌、踊りなどが披露されました。

校長会と教頭会合同で、毎年、歌や踊りを披露していますが、今年は、「パプリカ」を踊りました。黒ずくめのスーツを着たおじさんが、「パプリカ」を踊るのはとてもシュールな感じがしますが、皆さんはこの日の発表のために秘密練習してきたとか? 頑張りましたよ。ウィンク

そのほか香中生の有志によるダンスパフォーマンス、香深保育園児による」「ジェンカ」、自衛隊礼文分屯地による歌謡ショーや、礼文の警察官の皆さんが「PP兄弟」を発表し安全安心、交通ルールの順守啓蒙をコント仕立てで熱演されていました。とても愉快でバラエティーに富んでいました。笑い

中でも圧巻だったのが…

礼文小・香小の有志「カラーピーマンズ」の子たちが、WANIMAの「やってみよう」の曲で、踊りいろいろなパフォーマンスを発表し、ショーに花を添えていました。とてもかわいかったですよ。笑顔

IMG_2515.JPGIMG_2517.JPGIMG_2519.JPGIMG_2520.JPG

 会場の皆さんの笑顔が広がりました。ウィンク


昨日まで3回にわたって報告をしてきましたが、「ふれあい餅つき会」が終了しました。私はつきたてのお餅を7個もいただいてしまいました。ごちそうさまでした。何回もお代わりをするので、子どもたちは驚いていました。それはさておき、たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが来ていただき、本当に楽しかったですね。

餅つき会に合わせて町の美術展に展示されていた作品を展示しましたので紹介します。

IMG_2219.JPGIMG_2220.JPGIMG_2221.JPGIMG_2222.JPGIMG_2223.JPGIMG_2224.JPGIMG_E2207.JPGIMG_E2208.JPGIMG_E2209.JPGIMG_E2210.JPGIMG_E2213.JPGIMG_E2214.JPGIMG_E2215.JPGIMG_E2216.JPGIMG_E2217.JPGIMG_E2218.JPG

いよいよ2学期も大詰めです。あと残り12日間の登校となりました。学習のほうもラストスパートです。



前回からの続き・・・

つきたてのお餅は、おばあちゃん達の手ほどきを受け、みんなで丸い形に整えました。純真無垢

IMG_E2341.JPGIMG_E2342.JPGIMG_E2343.JPGIMG_E2345.JPGIMG_E2344.JPGIMG_E2348.JPGIMG_E2347.JPGIMG_E2346.JPGIMG_E2349.JPGIMG_E2350.JPGIMG_E2351.JPGIMG_E2352.JPGIMG_E2352.JPGIMG_E2354.JPG

 できたお餅は雑煮にして食べます。餅を何個入れるかおじいちゃんおばあちゃん達1人ひとりに確かめながら、子どもたちが配膳をしました。そして、会食みんなでいただきます。笑顔

IMG_E2390.JPGIMG_E2389.JPGIMG_E2388.JPGIMG_E2392.JPGIMG_E2391.JPGIMG_E2393.JPGIMG_E2396.JPGIMG_E2395.JPGIMG_E2394.JPGIMG_E2397.JPGIMG_E2399.JPGIMG_E2400.JPGIMG_E2401.JPGIMG_E2402.JPG

IMG_E2404.JPGIMG_E2403.JPG

食事のあとは、おじいちゃん、おばあちゃん達も参加してのゲームです。「礼文の○○といえばクイズ」と「関所破りじゃんけんゲーム」を行いました。

IMG_E2405.JPGIMG_E2406.JPGIMG_E2408.JPGIMG_E2409.JPGIMG_E2411.JPGIMG_E2412.JPGIMG_E2413.JPGIMG_E2414.JPGIMG_E2416.JPGIMG_E2415.JPG

大いに盛り上がり、笑顔いっぱいで楽しく交流することができました。参加された皆様、本当にありがとうございました。



前回の続きの報告です。座席案内~開会式~餅つきまで。

受付を終えた方から今度は席へ案内をしていきました。

IMG_E2280.JPGIMG_E2278.JPGIMG_E2279.JPGIMG_E2284.JPG

席についていただいたら、今度はお茶をお出しします。会が始まるまで間くつろいでいただきます。

IMG_E2291.JPGIMG_E2290.JPGIMG_E2293.JPGIMG_E2292.JPG

出席者が全員揃いました。いよいよ「ふれあいもちつき会」がスタートしました。

IMG_E2295.JPG

IMG_E2297.JPGIMG_E2298.JPG

児童会書記局による進行で始まりました。副会長による開会の言葉の後、児童会長の歓迎の挨拶

IMG_E2299.JPG

続いて歓迎の意味を込めて全校合唱。『宝島』も披露しました。素敵なハーモニーを響かせました。

IMG_E2302.JPG

そして、もちつきのスタートです。手慣れたおじいちゃん・おばあちゃんの達、そして力持ちのお父さんたちも協力いただきました。

まずは下準備、蒸したもち米粒をつきやすいようにつぶしていきます。これはさすがに、大事なところ。力が必要なところは大人たちにお願いします。

 IMG_E2303.JPGIMG_E2304.JPGIMG_E2306.JPGIMG_E2308.JPGIMG_E2312.JPGIMG_E2313.JPGIMG_E2310.JPG

さあ、子どもたちの出番です。※全員撮れませんでした。ごめんなさい。

思い杵を振り下ろして何とかお餅をつくことができました。頑張りました。

IMG_E2317.JPGIMG_E2315.JPGIMG_E2320.JPGIMG_E2318.JPG

IMG_E2321.JPGIMG_E2322.JPGIMG_E2323.JPGIMG_E2324.JPGIMG_E2325.JPGIMG_E2326.JPGIMG_E2327.JPGIMG_E2328.JPGIMG_E2329.JPGIMG_E2330.JPGIMG_E2331.JPGIMG_E2332.JPGIMG_E2334.JPGIMG_E2337.JPGIMG_E2338.JPGIMG_E2339.JPGIMG_E2359.JPGIMG_E2360.JPGIMG_E2361.JPGIMG_E2362.JPGIMG_E2363.JPG

次回へ続く・・・。