みなさん元気にしていますか? 友達と会えない日々で寂しいことでしょう。
やっぱり思い切り友達と遊んでみたいよね。
先生方も皆さんが元気に遊んでいる姿を観たいです。そして、本当は、皆さんと一緒に学習したいです。でも今はそれができないのがとても悲しいです。
今日、これから皆さんのお家へ、学校からのお手紙を配りに行きます。待っていてください。
学習課題やお手紙を封筒に入れる作業の様子
それから、テレビでも報道されているように、分散登校日が決まりました。
3月18日(水)9時から10時になりました。集団登校と同じように8:30分に各地区の集合場所に集まって登校してください。
これは、皆さんの健康状態や生活の様子そして、休業中の学習課題の進み具合を確かめるために一度だけ登校してもらおうという日です。ただし、体調がすぐれないときは無理しないでください。
幻の鼓笛移杖式・6年生を送る会スローガン
配布する文書にもありますが、念のため・・・。
【集合場所と時間】 午前8時30分
☆津軽町(青少年会館)
☆会所前(希望の広場)
☆尺忍(フェリーターミナル前時計)
☆入舟(山崎新聞店前・団地前)
☆バス通生(各家庭での送迎)
【持ち物】
□「生活リズム・家庭学習チェックシート」
□臨時休業中課題プリント(国語・算数)
(3月3日に配布したプリントです)
□マスク(着用させてください)
□筆記用具
□卒業式メッセージカード(ハート
昨日より鈴木知事による当初一週間の休校要請の措置が、急転直下、昨晩安倍総理大臣によって全国の小・中学校・高校・特別支援学校が来週の月曜日から春休みまで休校を要請しました。
次々に来る文書のためスピード感をもって早急に対応していますが、あまりにも多くて混乱させてしまっています。申し訳ありません。
前例のない異例の要請に現場は非常に困惑しています。具体的にどう対応するのかは不明ですが、今後の動向を踏まえて、学校としての対応を随時お知らせしていきます。
現在まで確認されていることとして・・・
① 学年懇談会は一律中止する。
② 5年生のミニランドセルづくりは4月に進級してから行う予定。
③ 卒業生謝恩会の実施の際は、教職員は参加しない。
④ PTA送別会は行わない。
⑤ 来校者の対応については玄関に掲示して制限をかけ、必要に応じて職員室の窓より応対します。
子どもたち元気ですか?体調管理しっかりしてね!友達と会えない辛さがあるけれどしばらく我慢してください。
保護者の皆さんにもいろいろな対応でご苦労をおかけします。体調管理には十分留意してください!
鼓笛移杖式に向けて~『パプリカ』の演奏をする新編成の鼓笛風景
今日の練習のテーマは、「楽器の引継ぎの動きをスマートに」「新曲の並びと式全体の流れを覚えること」でした。
途中から、6年生が舞台から降りて、下級生の練習の様子を観ていました。
一年前は5年生で、引き継がれる立場でしたが、今は引き継ぐ立場です。6年生を代表してドラムメジャーからダメなところは厳しい助言がありました。下級生には、「愛のある言葉」として受け取ってもらえればいいと思いました。
本番まであと3日です。このままなんとか子どもたちの調子が維持できますように願っています。
お願いです!
新型コロナウィルス感染症にかかわって、報道にもある通り、政府の基本方針が出されていますが、本日、保護者様向けの文書でも配布したように、お子さんの体調面には十分留意されてください。朝と晩の検温は忘れずに行ってください。発熱等の風邪の症状がみられる場合や心配な点がありましたら、無理せずに様子を観て休ませてください。必要に応じて、診療所等に連絡の上、受診することも検討してください。
鼓笛移杖式に向けて今まで6年生と一緒に取り組んできた曲『残酷の天使のテーゼ』そして、新曲『パプリカ』、卒業式で演奏する曲の練習が佳境に入ってきています。
全体練習が残りあと2回で本番を迎えます。
送る会の準備も同時進行で進めているので、在校生にとっては来週が山場です。
卒業生も独自の取り組みに一段と力が入ってきています。学習もラストスパート。
幸いにしてインフルエンザの影響を受けずに順調に進行してきているので、このまま本番が迎えられればと思います。
19日水曜日、2年生が国語学習の作説明文『作りを説明しよう』を通して学んだことを活かして手作りおもちゃを実際に作り、1年生を招待しておもちゃ大会を行いました。香深井小の2年生も参加しての合同学習も兼ねて行いました。
発表したおもちゃは、「たまごから鳥が生まれたよ」・「ゴムではばたけドラゴン」・「水玉もようのこいのぼり」・「しゃてき」・「シュートぼう」
1年生は2年生が作ったおもちゃを一通り体験して廻り、楽しいひとときを過ごしていました。
この日のために準備をしてきた2年生。頑張った甲斐がありました。