はちヨコタイム、今日から縄跳びになりました。

お互い距離をしっかりとって

頑張りました。

子どもと一緒に取り組んでいる

先生もいました。

今日34年の体育マット運動での一コマですが、

小出先生が説明しているときに

全員がしっかり体育座りをして、小出先生の

方に体を向けて集中して聞いていました。

立派な3,4年生です。

はちヨコ縄跳び.jpg

小松Tはちヨコ.jpg

061134年マット運動体育すわり.jpg

 

 

 


今週から、礼小っ子の体力づくりを目的としたハチコタイム

が始まりました。中休み体育館で5分間走です。

10日(木)は12年生の番で、感染予防をしっかり行った中で

5分間一生懸命走っていました。

走った後2年生は体はつらかったと思いますが

自主的に動き整列しました。

それを見た1年生も並び始めました。

このような学び合いが大事で

大きく成長していく瞬間です。

子どもたちの体力、学力をしっかり

身に付けられるよう職員一同頑張ります。

 はちヨコ全体説明12年.jpg

 はちヨコ12年走る.jpg

 きちんと並んだ2年生.jpg

 

 

 


6月1日から学校が通常日課で始まり

一週間がたちました。

新しい生活様式礼文町モデル2020

を守り「礼小っ子」はしっかり学校生活を

送っています。

水曜日くらいから

お互い教えあったり、相談しあって学習を行ったり

上級生が下級生に色々教えてあげたり

上級生のリーダーシップを発揮したりする場が

多く見られるようになりました。

これが正に学校のあるべき姿 だと

うれしく感じた1週間でした。でも

ちょっと疲れている様子も見受けられます。

土日しっかり休んで、8日元気で学校に来てくれること

楽しみにしています。

2年体育準備運動.jpg

 1年ならベル.jpg

 掃除の反省22.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


6月3日(水)の給食では

香深漁漁業協同組合様から提供いただきましたホッケを材料とした

「ほっけの野菜あんかけ」が作られました。

とても美味しく、子どもたちは「おいしいおいしい」

と言って食べていました。

ホッケパワーで授業も掃除も元気いっぱい頑張りました。

香深漁漁業協同組合様、おいしいホッケの提供ありがとうございました。

ほっけの野菜あんかけ (2).jpg

3年授業スケッチ.jpg

6年3時間目.jpg

トイレ掃除.JPG

 掃除2「.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


6月1日から学校再開となりました。

校舎に礼小っ子の笑顔と楽しそうな声が響きます。

みんなが少しずつ気を付けて

生活することで

コロナ感染は防げると思います。

「新しい生活様式(礼文島モデル2020)」を守って

頑張りましょう。

朝の会では児童会が各教室に行って

6月のせいかつもくひょう

※元気に運動しよう

※みんなで力を合わせよう

を発表して説明していました。

音楽の授業では

三密にならないよう工夫を凝らしたレイアウトで授業を行っていました。

 体育館で元気に遊ぶ1年生印象的でした。

 児童会1.jpg

 児童会2リサイズ.jpg

 

 音楽の授業リサイズ.jpg

 体育館で遊びリサイズ.jpg