7月15日(金)4時間目
2年生の食に関する授業で「やさいのひみつをしろう」
というテーマで大堀栄養教諭が授業を行いました。
野菜の秘密ということで
色の薄い野菜はおなかをきれいにする
色の濃い野菜は体の調子をととのえる
という事を学びました。
学習を受けて2年生児童の感想では
「いっぱい野菜をたべたほうがいいな
とおもいました。野菜は好きではないけど
口内炎になるのはいやだから
頑張って野菜をちょっと多めに食べます」
などの意見が多くありました。
「野菜は好きではないけれど体のために頑張って食べる努力をする」
事が大事ですね。
7月13日(月)
コロナ感染予防に細心の注意を払いつつ
気をつけながら、
学校でできること少しづつ増やしています。
礼文小伝統のヨッチョレの練習がスタートしました。
高学年が低学年に懇切丁寧?にやさしく?
指導していました。
お兄さんお姉さんに教えてもらう低学年の子ども達
楽しそうにそして真剣に聞いて一生懸命踊っていました。
これが 「本来の学校の姿!」だと思いました。
7月10日(金)朝職員室に児童会児童が来て
「最近希望の広場で遊ぶ人が増えてきて、その中で
おやつをもってきてそのまま希望の広場にごみをが
捨てられていて、遊具が使えないことがあったので、
お菓子は持て来てもいいけどごみは家に持ち帰って
みんなが安心して遊べる希望の広場になるよう、
児童会だよりを作って教室に呼びかけをしたい」
のですがよいですか?と指導部の先生に提案してくれました。
自分で考えてプリント作ってみんなにPRする
大人でもなかなか出来ないことです。
朝感動した一コマでした。
礼小っ子素晴らしい!!
7月8日(水)
香深漁業協同組合様から給食用にと、ホッケのご提供がありました。
ありがとうございました。
給食のメニューは
ホッケのホイル蒸し
ご飯
白菜の塩昆布和え
ふのりとねぎの味噌汁
牛乳
でした。
濃厚なホッケ美味でした。
香深漁業協同組合様 ありがとうございました。
7月3日(金)
学校が再開して1か月たちました。
子どもたちは落ち着いて学校生活を送っています。
委員会活動も5・6年生のリーダーシップのもと
色々活動しています。
また、掃除の時間は一生懸命に掃除をしている姿
に日々感動しています。
トイレ掃除も嫌な顔せず黙々とおこなっていました。
トイレの神様がほほ笑むことでしょう。