5月26日(水)

世の中コロナで色々騒がれています。

学校はその中で色々な制限はありますが

できることを模索して色々取り組んでいます。

礼小っ子は落ち着いて学校生活送っています。

1年鼓笛練習.JPG

34年小松.JPG

34年図工.JPG

鼓笛練習.JPG


5月25日(火)

昼休みに代表委員会が開かれ

運動会のスローガンの原案を

各クラスで協議した内容の

交流を行い、スローガンが決定いたしました。

『元気 ~みんなで協力して、笑顔であきらめずに挑戦しよう~』

です。

スローガンに向かって礼小っ子は頑張ります!

今年の運動会は6月20日の予定です。

児童会役員会.JPG

代表委員会.JPG

代表委員会1.JPG

児童会役員会2.JPG


5・6年が1・2年に「よっちょれ」の踊り方を

教えました。特に6年生は1年生に1対1で

教えていました。

2年生は去年も踊っていますのでほぼ踊れていました。

6年生が1年生にしっかり教えている横で

2・5年生はしっかり踊って雰囲気を盛り上げていました。

1年生は早く「よっちょれ」覚えましょう!

16体育2.JPG

 

16体育3.JPG

16体育4.JPG

16体育sakimiyu.JPG

5年DANCE.JPG


5月21日(金)

3年から6年合同で

よっちょれの練習が行われました。

ラジオ体操で準備運動をしっかりおこない

全体でよっちょれの動きの確認をしてから

縦割り班の3つのグループに分かれ

それぞれの課題克服のために練習をおこなっていました。

来週からは12年生も入っての練習となります。

優雅に舞え! 礼小っ子!!

 

ラジオ体操6年.JPG

 

グループB踊り.JPG

グループA踊り.JPG

グループC踊り.JPG

よっちょれ全体きめ.JPG


5月19日(水)

児童会では

運動会スローガンの原案を各クラスにおろして

学級で討議してもらうお願いと

優しさと思いやりでいっぱい「思いやりの木」

の活動再開のお知らせ、

リングプル回収活動協力のお願いを

学級に行っておこなっていました。

今日の学活では運動会に向けて

色々話し合い、運動会に向けての活動が始まりました。

みんなの手で元気のある運動会を作り上げていきましょう。

打合せ.JPG

kubari.JPG

会長説明1.JPG

会長.JPG