7月29日
昼休みに代表委員会が開かれ
運動会スローガンについて
各クラスで協議を行なった内容と
意見等の交流を行い
運動会スローガンは
提案通り可決されました。
スローガン
協力
~みんなが主役、笑顔で元気に光かがやけ~
写真見てもわかると思いますが姿勢がとても良い
児童会、代表委員たちでした。
コロナ感染予防関係で延び延びになっていた
全学年新体力テストをこの1週間で実施します。
長期臨休で体力が落ちているのでは?という
マスコミ等の動きもありますが 結果わかりましたら
お知らせいたします。
1年の模造紙の大きなアートは「スタンプ遊び」の作品です。
1年生は紙が破れないようにみんなで協力して外に持ってきて
乾かしていました。校長室から見えるので、気になり何度も見ています。
芸術は深いです。
以前も書きましたが礼小っ子はしっかり掃除をします。
縦割りでグループを作って教室も廊下も廊下もトイレ掃除もおこないます。
今日は6年の教室掃除での素晴らしいできごとがありました。
5・6年の教科書やノートや辞書がたくさん入った重い児童用机を下級生が
運ぼうとしましたが重くて苦労しているのを6年生はちらっと見て、
「雑巾持ってきて拭く作業をして!」とさりげなく声をかけ、その後、
その机を運んでいました。(本当に重い机でした)
さりげない優しさに触れた瞬間でした。
優しい礼小っ子に感動です。
7月27日(月)
5時間目の授業は1・2・5・6年合同での
よっちょれ練習でした。
縦割り班でグループを作って上級生が下級生に伝えていきます。
その中で
ステージで迫力のある6年男子3人の演技があり、
その後の練習は
いつにもまして、熱の入った練習となりました。
1・2年生は後半、体力が… という場面もありましたが
上級生は優しくフォローしていました。
頑張れ! 礼小っ子!
7月27日(月)
9月6日の運動会にむけて
児童会では スローガン
『協力 ~みんなが主役、笑顔で元気に光りかがやけ~』
の原案を作成し児童会役員が各学年の教室に行って
原案説明を行いました。
各学級で協議をおこない
29日の代表委員会で
スローガンが決定します。
児童会役員は各教室で
スローガンの意味 児童会の運動会への思い
を、しっかり説明していました。
9月6日の運動会はコロナ感染予防対策から
例年より縮小した形でおこなわれますが
制限のある中で子どもたちは一生懸命頑張っています。
7月21日(火)
3年の算数の授業で
深い学びのある授業がおこなわれていました。
余りが出る割り算の学習ですが
2つの考え方をもとに
その考えはどのような考えなのか
言葉やおはじきを使って考え
発表する授業でした。
礼文小学校では 書かれてある内容をしっかり理解して
他の人にわかりやすく伝える学習をおこなっています。
3年生はおはじきを使って一生懸命に考えて発表していました。
「3年生すごい」 と思った
考えることが楽しくなる 算数の授業の一コマでした。