6月25日(木)
1年生国語「知らせたいことを題をつけて書こう」で
校長室にきて「知らせたいこと」を発表してくれた
女の子がいました。 (校長先生を選んでくれてありがとう!)
題は「鉄棒」で 内容は
「体育の時間が楽しい、
連続逆上がりができて
うれしかった」
という内容でした。
大変立派な発表でした。
体育の時間さっそく応援しに行きました。
楽しそうに鉄棒頑張っていました。
『人とのかかわりの力』を高めるには
自分の考えていることや思いを相手にわかりやすく
しっかり伝えることが大切です。
今回の国語のような取り組みを
1年生からしっかり学習していくことは
大切だとあらためて思いました。
6月24日(水)今日は歯科検診がありました。
保健室外の椅子に静かに座って順番を待つ素晴らしい
礼文小っ子がたくさんいました。
大変立派でした。思わず写真を撮ってしまいました。
体育館では 1・2年の鉄棒の授業 色々工夫してチャレンジしていました。
ぐるりと回れて「やった!できた!」と満足そうな顔をしている1・2年生
沢山いました。「自分で考えて挑戦して失敗してまた挑戦してできたときの喜び」
この体験が次なる新しい挑戦につながるのでは!
学校でどれだけこの達成感を味あわせることができるのか!
と感じた4時間目の1・2年の体育の授業でした。
5時間目は教室でたくさんの段ボールと真剣にそして楽しそうに格闘している4年生が!
図工の時間で段ボールで色々イメージを膨らませてそれぞれ
実際には入れる家や鎧、戦車を作っていました。
全員が芸術家でした。
静かに座って深く考える授業や、考えながら体を動かす授業、大胆に試行錯誤しながら
大型工作する授業
1日の中で静と動のある礼文小っ子 改めてみんなが集まって学びあう学校っていいなぁ
と感じた瞬間でした。
今日の6校時は委員会活動の日でした。
上級生中心に計画を立て
それぞれの活動頑張っていました。
上級な生の頑張りを3・4年生は見て
リーダーシップの取り方や、計画の立て方
学んでいくんだなぁと
礼小っ子の積極的な活動を見て思いました。
6月に学校再開して、始めは大変そうだったはちヨコタイムの取り組みも
慣れてきたのか、今日の5・6年のはちヨコタイムでの『3分間走』は
三密に注意しお互い距離をとりながらも自分の体力にあわせて
頑張って走っていました。
「スピードも走る姿勢もかっこよくさすが56年生すごい!」と思いました。
給食後の昼休みも元気いっぱい全学年体を動かしていました。昼休み後は
読書、礼文検定の時間となり、礼小っ子は気持ちを切り替えて 落ち着いて読書、
そのあとは、しっかり考える礼文検定と一生懸命取り組んでいました。
クラブがようやくスタートしました。
第1回目の今日は活動計画をみんなで立てていました。
司会の56年生はしっかり事前に準備していたようで、
意見が出ないときに、案を提案したり、アイディアを出したりして
クラブの計画が有意義で楽しめるようにリーダーシップ発揮してすすめていました。