会場設営の後は、各部署の再点検を行いました。その後、全教職員で校内の消毒作業をしました。
卒業生のためにできることは、可能な限り準備できました。
いよいよ明日本番。縮小規模になってしまったけれど、思い出に残る卒業式にしたいと思います。
卒業生の皆さん、保護者の皆様、明日よろしくお願いいたします。
今日は午前中、教職員で、卒業式の飾りつけと会場準備を行いました。卒業生と保護者そして教職員だけの縮小した卒業式になってしまいますが、教職員が心を込めて会場準備に取り組みました。
午後からは、再度点検した後、消毒作業を行います。
そしてうれしいニュースが・・・。5年生の保護者から6年生へ感謝を込めたサプライズプレゼントとして、手作りの素敵な記念の『ミニアルバム』が届きました。
5年生の子どもたち、そして、保護者の皆さんありがとうございました。心がほっこりしました。
そして、3,4年生学級の廊下には、今話題のアニメ『鬼滅の刃』を題材にしたお祝いメッセージボードが飾られています。
穏やかな晴れの日となった本日、分散登校を実施しました。
それぞれの地区ごとの集合場所に集まり、間隔を開けて集団登校してきた子どもたちは、多少戸惑いの表情がありましたが、玄関前で声をかけるとみんな一様に元気な声が返ってきました。久々に見る子どもたちに会えて、とても元気になりました。
玄関まで出ての消毒を行い、整然と並んで一度体育館に集合し、ひとまずみんなが登校するまで、自分の椅子に静かに座って待っています。
健康チェックシートを回収しながら子どもたちの健康状況を再チェックし、その後は、私のほうからこれまでの経緯とこれからについて簡単にお話をしました。そして、卒業式については残念ながら縮小して行い、在校生は出席できなくなってしまったけれど、今までお世話になった感謝の気持ちは、心の中で、大切にしてほしいと話しました。
その後、養護教諭から新型コロナウィルス感染防止のための講話を聴きました。
そして、各学年毎に教室に分かれて、心や体の様子について交流し、健康的で生活リズムよく過ごすことの大切さを再確認しました。また、休業中に渡した学習課題への進捗状況をチェックしながらこれからの学習の進め方について指導しました。
短い時間でしたが、子どもたちの健康状態や生活の様子を知ることができて安心しました。
終了後は玄関前で全員集合し、集団で下校しました。
いよいよ明日、分散登校が行われます。子どもたちにとっては、久しぶりの登校。休業中はきっと退屈で、ストレスが溜まっていることでしょう。友達と会えない日々がずっと続いていたので、きっと楽しみにしていることでしょう。少しの時間ですが気分転換になれたらと思います。
先生方も皆さんに会えるのを楽しみにしています。
3学期、児童会の提唱で、前項の皆さんの暖かい思いやりの溢れた行動を紹介する運動を行いましたが、残念ながら学校が休みになってしまったので、2月26日時点で取り組みが止まったままです。
みんなの思いやりハートフルな行いをこれからも生活に生かしてほしいと思います。
下の画像は、皆さんが登校してくるために消毒作業をしているところです。
教職員総出で、玄関、廊下、教室、椅子、机、体育館・・・を消毒しました。
明日、皆さんの笑顔が見られることを楽しみにしています。
すみません、長くなってしまってHPの文章が途切れてしまいました。
配布する文書にもありますが、念のため・・・。
【集合場所と時間】 午前8時30分
☆津軽町(青少年会館)
☆会所前(希望の広場)
☆尺忍(フェリーターミナル前時計)
☆入舟(山崎新聞店前・団地前)
☆バス通生(各家庭での送迎)
【持ち物】
□「生活リズム・家庭学習チェックシート」
□臨時休業中課題プリント(国語・算数)
(3月3日に配布したプリントです)
□マスク(着用させてください)
□筆記用具
□卒業式メッセージカード(ハートの画用紙)
幻となった6年生を送る会のスローガン まだ廊下に掲示しています。
保護者様へお願いです。お願いばかりで申し訳ありません。
〇登校については、ご家庭の状況に合わせて判断をお願いします。なお、通常の
授業とは異なりますので、出席日数としては扱いません。
〇バス児童については、スクールバスの運行がないため、ご家庭での送迎をお願いします。
〇登校時は、各家庭での健康観察・体温測定を行い、シートへの記録をお願いします。
〇当日は、マスクを着用させるようお願いします(お持ちでない場合は学校側
で貸与します)。
〇発熱等が見られる場合は、登校は控えさせるようお願いします。
休業期間中行動が制限されているところですが、以下に道教委が出した情報を載せます。
感染拡大防止の観点は厳守してください!
【北海道教育委員会 臨時休業に関するQ&Aより(3月10日更新情報:一部抜粋)】
Q.児童生徒の外出について
A.
〇臨時休業を行うにあたっては、実効性を担保するため、児童生徒に対し、基本的に自宅で過ごすよう指導(中略)
児童生徒の外出については、
①軽い風邪症状でも外出を控えること、②規模の大小にかかわらず、風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。
〇児童生徒の健康維持のために屋外で適度な運動をしたり散歩したりすること等については妨げるも
のではなく、感染リスクを極力減らしながら適切な行動をとっていただくことが重要です。
〇安全な環境の下に行われる日常的な運動(ジョギング、散歩、縄跳びなど)を本人及び家庭の判断
において行うことまで一律には否定しない。
〇ただし、一度に大人数が集まって人が密集する運動をしないなど、感染拡大を防止する観点からの
配慮が必要です。