5月12日(金)
1年生は春を探しに!
2年生は野菜の学習
3年生は子葉、本葉の観察
4年生は春の季節の学習
5・6年は裁縫の学習をおこなっていました。
午後は3校合同修学旅行に行く6年生に
観光大使委嘱状交付式が行われ
観光協会の湯田博明様から小学生に委嘱状が交付されました。
その後 3チームに分かれ 大内教頭先生による
「みち学習」をおこないました。
3校の交流も深まり有意義な時間となりました。
以下 観光大使委嘱状交付式
以下「みち学習」
5月11日(木)
変化の激しい世の中、コンピュータが発展していく世の中にあって
人間にしかできない事 文章を読んで内容を要約し
自分の考えを持って、お互い話し合って
個々の内容を深めていく力が求められています。
その為に不変の基礎知識の習得、
お互いを認め合い、協力し合い
基礎知識をベースとして
自分の考えを相手に理解して
てもらえるように話す力、
お互い話し合って
学習を深める力が求めれれています。
礼文小学校は
礼小っ子の未来保障のために取り組んでいます。
自分でまとめた文章をみんなにわかりやすく発表しています。聞き手は自分のまとめた文章と照らし合わせながら聞いています。
自分の考えをしっかりワークシートの記入しています。
ペアで問題の解き方の確認をしています。
友達の意見を聞いて、再度自分の解き方を振り返っています
最期にみんなで、考え方の共通理解をはかっています。 色々な解き方があります。全部あっています。
ブロックは全部で6個でも 机の上にはブロック3つ 隠し持っているブロックはいくつ? うーん 3つ!
いくつ隠しているでしょう? 4つ! はい ピンポン あってます
簡単簡単!2つ隠してるでしょう!
いくつ隠そうかな!?
2年の書写 硬筆です 姿勢がよいですね!
集中しています!
丁寧です!
姿勢も鉛筆の持ち方もOK!
一生懸命練習して美しい字が書けるようになってね!
4年生は3年の前でリコーダ合奏 上手でした。
3年生のリコーダー演奏!教える係の4年生はドキドキしながら、応援しながら、聞いています。
担任の先生の見守る姿が優しいですね!
5月10日(水)
今日は会議がたくさんあって
礼小っ子の頑張りあまり見ることができませんでした。
1年算数では 5は1と4 5は2と3 という勉強を
おこなっていました。
3・4年体育では徒競走の学習で
1人1人頑張って走っていました。
以下1年算数
3・4年体育
5月9日(火)
ハチヨコタイム5分間走の日です。
今日から個人の記録の他に
縦割り生活班メンバーの平均回収を
6年生が割り出し島にシールを貼っていき
礼文島一周を目指す取り組みも加わりました。
みんな 5分間一生懸命休まずに
自分のペースで走っていました!
以下3・4年生の給食風景 美味しい給食で元気いっぱい礼小っ子! です。
今日は火災想定のの避難訓練がありました。
教頭先生のアナウンスをしっかり聞いて
避難しました。途中 煙体験のスモークもあり
しっかり ハンカチで鼻や口を押えて
適切に行動していました。
香深消防署の方から講評をいただきました。
「おかしも」のお話をいただきました。
お忙しい中 スモーク体験の準備や講評
ありがとうございました。
火災報知器が作動して全員が避難完了が
2分41秒
職員による校舎内における逃げ遅れ児童なし確認
校長報告、避難全完了が3分19秒でした。
午後からは礼文小、香深中、礼文高j校合同
縦割り班による礼文町クリーン作戦がおこなわれました。
高校生が縦割り班リーダとなって
ゴミ拾い そして 地域の方々へ 心のこもった挨拶をおこないました。
以下の写真はクリーン作戦です。