5月1日(月)集団登校でした。

津軽町班の頑張りを見に行きました。

6年生がしっかりリーダーシップを発揮し

6年生先頭 真ん中 後方 にわかれ

低学年を中に挟んで安全確保しながら

登校していました。心のこもった挨拶も

ほのぼのとした雰囲気での登校風景でした。

地域の方から、

「6年生リーダーとして頑張ってるね

挨拶も心こもっているし、ほのぼのした雰囲気

いいねぇ! なんか見てるだけで元気もらったよ!」

と、涙が出るくらいありがたいお言葉を数人から

いただきました。 

本当にありがとうございました。

地域の皆様の温かい言葉は

学校が、礼小っ子が最高に元気に

なります。

 

朝、津軽町の6年生に校長室に来てもらい

地域の方の温かいお言葉しっかり伝えました。

それを聞いて

ニコッと笑っている6年生 素敵でした!

 

 

今日も長文すいません。

あとは 写真のコメントで…。

 

給食が すごかったのです。

詳細は写真でご覧ください。

 

今日は写真が多いです。…

 

明日からゴールデンウイーク 有意義な時間をお過ごしください!

 

P1140054.JPG

津軽町チーム! 

P1140058.JPG

元気な挨拶 おはようございます!

P1140063.JPG

声は小さかったけど 目が合ってニコッ おはようございます。 目合わすだけで繋がりますね!

P1140066.JPG

交通安全しっかりまもって歩いています

P1140067.JPG

中学生は自転車登校あっという間に追いつかれあっという間に先に行ってしまいました。すれ違いざま

お互い「おはよう!」6年生は自転車との距離を確認しています。

P1140070.JPG

入船地区の集団登校

P1140077.JPG

階段しっかり歩けているか確認する6年生 5年生は下から見守っています

P1140083.JPG

1年国語 聞く姿勢満点です。

P1140087.JPG

みんなの前で発表する1年生

P1140092.JPG

みんなの前でしっかり発表する1年生

P1140093.JPG

2年生は算数のまとめ!

 自分でしっかり考え、式や答えを丁寧に書いていました。

真剣に考えている姿はかっこよかったです。

P1140095.JPG

4年国語 八重樫先生のいった単語を 漢字に書く授業。 難易度の高い感じもみんなスラスラ書けていました。

P1140099.JPG

3年生は漢字ノートでしっかり漢字の勉強

P1140107.JPG

1・2年二人で縄跳び

P1140110.JPG

せーの! 掛け声に合わせて心あわせてジャンプ!

P1140125.JPG

短縄頑張る1・2年生でした。

 

 

P1140126.JPG 

今日の給食すごいんです。兜の形をしたものが!

P1140129.JPG

「かぶとはるまき」です。長い人生始めてみたので栄養教諭に聞きました。

「四角形の春巻きを兜の形に折り紙にように折って作った」

驚きです。もちろん美味しいはるまきでした。形を崩さないように揚げるのも大変だったそうです。

栄養教諭及び給食調理員さんに感謝です。

 

P1140135.JPG

5時間目6年の授業は香深井小学校さんと合同の授業をおこないました。

P1140138.JPG

P1140146.JPG

修学旅行で動物園チームでどこを見るか行程を班で決めていました。

P1140183.JPG

6年生は6時間目も香深井小さんと合同体育。最初ドッチボールでしたが

6年生だけなので遠慮なしの剛速球にびっくり! 

下級生いる時は下級生にあわせているんだなぁ と改めて実感。

6年生だけでやる事も大事だなぁと 実感しました。

P1140196.JPG

後半はタグラクビーの授業でした。

腰横の赤や黄のひらひらを取れば勝ち という授業

本気モードで走り回っていた6年生 スゴイ

 

P1140239.JPG

P1140211.JPG

P1140227.JPG

作戦会議中

P1140244.JPG

P1140245.JPG

P1140250.JPG

タグラクビーのボールでパス練習 初めてとは思えないぐらい上手でした

 

 

P1140155.JPG

P1140157.JPG

P1140159.JPG

P1140160.JPG

P1140161.JPG

1・2年の音楽 2年生が優しく1年生に教えていました。

ほのぼのとした空間でした。


4月28日(金)

4月最後の授業の日でした。

しっかり落ち着いた中で

授業がおこなわれていました。

 

時間と時刻の関係 1日は▭時間で、1時間は▭分です。…    

プリントで学習していました。

P1130992.JPG

 

折れ線グラフの学習

P1130997.JPG

 

表を見て、折れ線グラフを作成していました。

P1130998.JPG

P1130999.JPG

 

 

5・6年家庭科では「家で自分が実際にでやっている事」を確認。5・6年生家の手伝い結構やっているようでした。

P1140025.JPG

P1140028.JPG

 

 

2年名は先日タブレットをもって学校の周辺を探索「春を見つけて写真に撮ったもの」

の中から1番を選び画用紙に描いていました。

P1140034.JPG

P1140030.JPG

P1140037.JPG

P1140039.JPG

 

 

 

1年生は手作り名刺を持って自己紹介をするために職員室訪問していました。

P1140008.JPG

P1140010.JPG

P1140012.JPG

P1140013.JPG

P1140020.JPG

 


4月27日(木)

天気は晴れ でも風が冷たい一日でした。

今日木曜日はハチヨコタイム短縄の日で

礼小っ子は一3分間一生懸命頑張りました。

また、その後の中休みの時間

中庭に出て遊んでいる礼小っ子 春が来たなぁ

と感じる一コマでした。

もう少し暖かくなると良いのですが…。

IMG_9352.jpg

IMG_9359.jpg

IMG_9377.jpg

IMG_9380.jpg

IMG_9389.jpg

IMG_9399.jpg

IMG_9418.jpg

IMG_9428.jpg

IMG_9443.jpg

IMG_9457.jpg

IMG_9489.jpg

IMG_9528.jpg

IMG_9512.jpg

IMG_9535.jpg


 4月26日(水)

礼文小学校の中庭今日から解放の予定でしたが

あいにくの雨で明日からとなりました。

あいにくの天気でしたが 礼小っ子 は

一生懸命学習していました。

P1130874.JPG

P1130877.JPG

P1130878.JPG

P1130883.JPG

P1130886.JPG

P1130901.JPG

P1130905.JPG

P1130906.JPG

P1130914.JPG

P1130920.JPG

P1130916.JPG

P1130924.JPG

P1130921.JPG

 

 

4月26日(水)

本日のメニューは船泊漁協さん提供『たら』を使った

「たらの竜田揚げ」「白菜とえのきのみそ汁」

「切り干し大根とウインナーの炒め煮」「ごはん」「豊富牛乳」

でした。

たらの竜田揚げはカリカリ、サクサク、中は肉厚ふんわり

そしてしっかりとした食感がたまらなく

とても美味しい味でした。

子供達の「おいしい!」という言葉と笑顔で

幸せいっぱいの給食タイムでした。

写真を見ればすべてがわかります!

船泊漁協様、おいしい『たら』の提供ありがとうございました。

そして、素晴らしい食材をとってもおいしい料理に調理していただきました

給食調理員さんに感謝もうしあげます。

 

 IMG_9195.JPG

IMG_9191.JPG

IMG_9198.JPG

IMG_9212.JPG

IMG_9225.JPG

IMG_9263.JPG

IMG_9274.JPG

IMG_9317.JPG

IMG_9318.JPG

IMG_9314.JPG

P1130927.JPG

IMG_9168.JPG

P1130928.JPG

 


4月25日(火)

ハチヨコタイム5分間走でした。

礼小っ子たちは5分間一生懸命

走りました!

IMG_8914.JPG

IMG_8923.JPG

IMG_8930.JPG

IMG_8941.JPG

IMG_8950.JPG

IMG_8981.JPG

IMG_9043 (2).JPG

IMG_9072.JPG

IMG_9073.JPG

IMG_9088.JPG

IMG_9096.JPG